日商プログラミング検定(Entry部門)が当スクールで受けられます。

2019年1月より、日本商工会議所が実施する、プログラミングスキルの学習を支援するための検定試験「日商プログラミング検定」が開始されました。「EXPERT」「STANDARD」「BASIC」「ENTRY」の4部門で構成されています。Entry部門は、初学者向けに、ビジュアル言語「Scratch」による簡単なプログラミングおよびプログラミング的思考を問うものです。当スクールは日商検定の認定校ですので、Scratchコース学習後は、当スクールにて受験が可能です。オンライン受験のため、検定は随時受けることができます。

日商プログラミング検定とは

日商プログラミング検定とは、日本商工会議所が主催するプログラミングに関する検定で、IT人材の育成に資するため、プログラミングの習得レベルを測定・認定する検定・認定試験制度です。

IT、IoT時代を迎え、小学校からプログラミング教育が必修科されるなど、プログラミングスキルは現代人の必須スキルとなりつつあります。
 企業活動では、IT需要が増大する一方、ITを利活用できるスキルを持った人材が不足していることが課題となっています。
こうした状況を踏まえ、情報技術の基盤となるプログラミングスキルの学習を支援するための検定試験「日商プログラミング検定」が2019年に始動しました。
同検定は、学習の進捗度に応じて、段階的に受験できるよう4つのレベルを設定しており、STANDARD、EXPERTと行った上位レベルでは、より実践的な内容となるよう、知識問題だけでなく、課題をプログラミングして結果を判定する実技試験を実施します。

日商プログラミング検定4つのレベル

レベル言語試験内容/学習方法
ENTRYScratch(※1)(Scratch3.0対応)初学者向け。「Scratch」による簡単なプログラミングおよびプログラミング的思考を問うもの/実技と検定対策
BASIC言語によらないプログラミングに関するITの基本知識、簡単なアルゴリズムについて問うもの/eラーニング学習
STANDARDC言語、Java、VBA、Python高校・大学・専門学校等でのプログラミング学習の習得度を問うもの/eラーニング学習
EXPERTC言語、Java、VBA、Pythonプログラマーとしての基本能力を問うもの/eラーニング学習

当スクールは日商検定の認定校です。Scratchコース学習後、当スクールにて受験が可能です。
オンライン受験のため、検定は随時受けることができます。

日商プログラミング検定「Entry」部門コース授業内容(小学校3年生から)

学習の流れ

Scratch基礎
(作品作成)
26回

Scratchによる作品作成(60分授業26回)

マサチューセッツ工科大学(MIT)で子ども向けに開発されたプログラミング学習用ソフトScratch(スクラッチ)を主に使用します。プログラムの組立や論理的思考、条件分岐や反復と言った全てのプログラムの基礎となるべき要素を学びます。

検定のための練習問題
4回
日商プログラミング検定
Entry部門受験

こんなプログラムを作ります(作成例)

ぐるぐるすごろく

ルーレットで進むすごろくゲームを作り、プログラムでの正と負の数・角度の扱い方を学びます。

音で遊ぼう

自分で音を録音して、それをプログラムの中に取り込みます。また、タイミングによってどのようなアクションを起こすかという分岐の仕方を学びます。

体験申込みはお電話またはメールでお願いします。